結婚式の費用!新郎新婦の負担割合は?
※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
![](https://marriageschedule.com/amazon.jpg)
![↓ ↓ ↓](https://marriageschedule.com/yaji.gif)
いざ、結婚式を挙行しようと思い立った時に
現実的な最初の問題になるのは、やはり費用面ではないでしょうか?
結婚式を挙げた先輩カップルは、どのようにして
新郎新婦で結婚式の費用を負担したのか、気になるところですよね。
ここでは、先輩カップルの実例を紹介しながら、結婚式の費用について
新郎新婦の負担割合を考えていきます。
自分たちに合った、費用の内訳や予算の相場を確認しつつ
ぜひ思い出に残る結婚式を、実現させてみましょう!
目次
後でモメない結婚式の費用分担~5ヶ条~
![結婚式の費用!新郎新婦の負担割合は?](https://marriageschedule.com/hiyouhutan01.jpg)
初めに、トラブルに至りやすい結婚式の費用にまつわる
分担の詳細について、紐解いていきます。
1.両家の家族に相談する
結婚は、新郎新婦2人だけのものでなく、新郎と新婦の家が
2人の結婚によって家族になるものですよね、
だからこそ、費用についても、両家の家族には
事前に相談しておくのが、後々モメないためにも
非常に大事なポイントであると言えます。
もちろん、費用負担の割合について、両家に話すのは
顔合わせが済み、お互いの人となりが分かった後にしましょう。
自分達が折半する意思を持っていても、両家の地域性・風習などが
関わってくる場合もあるので、事前に確認しておきたいところ!
「2人の結婚式だからと、費用分担を決めていたら、後々
新郎側の両親に、恥をかかせないでと泣かれた」
「共働きだったので、折半しようと計画していたら
新郎の両親に費用を出させてほしいと言われた」
などといった、先輩花嫁さんの声も沢たくさんあるので
ぜひあなたも、それぞれの声を参考にしてみてくださいね。
2.式場スタッフに相談する
式場のスタッフは結婚式のスペシャリストです。
だからこそ、費用面を含めて、分からないことはぜひ
式場にいるスタッフさんに、適宜確認しておきましょう。
また、両親へ話す上で、費用などの金銭的な話題を話しづらい
という場合は、式場スタッフを交えて話し合うのも
1つの方法であると言えます。
3.2人で限度額を決めておく
結婚式を挙行する上で、そもそもの限度額を決めておくことは
根本的な必須項目であると言っても、過言ではありません。
例えば、ご祝儀で賄いきれない分は、新郎が負担してみたり
花嫁のエステや美容代は花嫁負担になるので、実数的には6:4で
新郎側が多めに折半するなど。
折半の方法や限度額をあらかじめ決めておくことで
よりスムーズに、結婚式を成功させられると言える他
先輩花嫁さんからは、以下の声が挙げられました。
「予算を越える場合、お互いがどこまで払うか先に決めておいた」
「挙式以上にその後の生活が大事なので
限度額を決め、その範囲内で収まるような内容選びを徹底した」
4.結婚前から共通の口座を持つ
お2人が結婚後の生活費などで使う口座を新しく作っておくことも
重要な金銭管理のコツであると言えます!
そこには、結婚式で「使える金額」を入れておき、足りない場合は
どのように賄うべきか、余れば今後の生活資金に、と考えられます。
2人の「共通口座」であれば、折半というシビアな捉え方になりにくく
「共同費用」という感覚を育みやすくなります。
両家から、それぞれに費用を出してもらう場合も
共通口座に入れて、2人で一緒に使うという先輩カップルも
比較的多くいらっしゃるので、ぜひ参考にしてみましょう。
5.ゲストの人数割りを使う
新郎と新婦で、招待するゲストの数が大きく違う場合に
有効性を発揮しやすいのが、ゲストの人数割りであると言えます。
通常は、新郎新婦でテーブルを半分ずつ使用してゲストを呼びますが
片方のゲストが多い場合は、人数割りを提案しておくと
後でモヤモヤした気持ちに陥りにくいのが、最大の特徴です。
「全額折半にしたが、新郎側の方が招待客が多かったので
新郎側にもう少し負担してほしかった」
「新郎側の親戚が多く参加したので、テーブルに関わる装飾は折半し
引き出物は人数割りしました」
といった、先輩花嫁さんの声も挙げられたので
ぜひこちらも、参考にしてみてはいかがでしょうか?
負担割合は遅くても3ヵ月前までに決める
![結婚式の費用!新郎新婦の負担割合は?](https://marriageschedule.com/hiyouhutan02.jpg)
両家に相談した上で、ご両親から援助してもらえる場合は
半年程前の時点で、負担割合を決めておくのが一般的であると言えます。
お2人でやり繰りする場合は、ある程度、費用を明確化させてからの方が
負担割合を出しやすいので、先輩カップルの多くは
遅くとも、3ヵ月前までに決める、という声が多く挙げられます。
3ヵ月前にもなると、金額の詳細が1,000円単位で確定し始めるので
どこを削るか、どこをグレードアップするかなど
より細かい内容に目を配りながら、それぞれの金額を算出できます。
最初の見積もりでは、あらゆる部分にこだわっていても
現実は金額との相談になるケースがほとんどでもある結婚式。
この時、花嫁さんのこだわりが強い場合には、新婦側が若干多めに
負担する、というカップルも、少なくありませんが、以下の要領で
結婚式を乗り切った先輩花嫁さんの声も、同時に挙げておきましょう!
「生花のボリュームには、妥協せずにこだわりたかったので
装飾花のグレードは上げましたが、装飾花代は新婦側で捻出しました」
「新郎側で、楽器の持ち込み・演奏の余興を企画したので
楽器のレンタル料が発生しましたが、レンタル料や控室代は
新郎側で負担してもらいました」
結婚式に向けた費用について話し合おう!
ここまでご紹介してきた、結婚式の費用に関する内容について
少しでも、今後の参考にしていただけましたか?
筆者の場合、両家の顔合わせの段階で、ご祝儀をはみ出す部分は
両家の両親が負担する、という方針を立てられたので、結婚前の約1年間は
お互いに実家暮らしで、家賃分を貯金、2人の共通口座で貯金しました。
どの結婚式においても、新郎新婦の考え方が大前提であるものの
両親は両親で、結婚式の費用に関する考えを持っているケースは
意外にも、決して少なくありません。
だからこそ、この部分は、なるべく早めの段階で確認しておきたいところ―
その上で、先輩カップルたちの成功の秘訣をまとめると
以下の3点が挙げれれることが分かりましたよね。
- 両家の両親には早めに相談しておく
- 予算オーバーに際する折半方法を決めておく
- 式場スタッフに相談する
両家が費用を出してくれる場合には、式場にお願いすることで
各家庭用の見積もりを作成してくれるので、費用の内訳が
完全なる折半でない場合も、気兼ねなく見積もりを渡せます。
これから結婚式の費用を、どの割合で負担しようか考えているのであれば
まずは、両親の意見も聞いた上で、改めて新郎新婦で決めてみましょう!
.
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
![](https://marriageschedule.com/amazon.jpg)
![↓ ↓ ↓](https://marriageschedule.com/yaji.gif)
この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています